お線香のあげかた

お線香の上げ方

お線香を上げることは神様に対する敬意を表すためと心願を伝えるための一種の儀式です。神様と意思の疎通を図る手段として最も知られている方法です。煙が上がっていくことで、私たちの思いが天界にいる神様達に届けられるとされています。

 

お線香を手に持つことと挿すこと

神様を拝む際、右手にお線香を持ち、左手は右手を支え、両手を胸の前に置き、そして鼻先の高さまで上げますが、眉毛または頭のてっぺんは超えてはいけません。続いて、腰を曲げて礼をしますが、その際、背中は半月の形になるような姿勢にします。三拝(三度これを繰り返した)後、神様に向かって自分の名前、生年月日、住所、お願い事を伝え、更に三拝することで願いを伝えられます。もし線香を持たずに拝む場合は合掌し、同じように鼻先の高さまで上げ、腰を曲げてお辞儀をします。

 神様を拝む際、手に持つお線香は奇数の本数である必要があります。一般的には1、3、5、7本が縁起が良いとされます。また、お線香は神仏供養のためのものです、もし火が大きくなりすぎた場合は口で息を吹くことを厳禁。持っているお線香を上下に振り、火が自然と落ち着くようにします。

習慣から言えば、お線香を挿すときは左手で行います。それは日常生活において右手で行うことが多いため、汚れているとみなし、神様に対して不敬だからです。お線香を挿し終えたら、合掌をし、更に三拝することを覚えておいてください。ここまでがお線香を上げる一連の流れです。

搶頭香-最初の一本

新しい年に天の神様を拝む際、廟で天に向けて供える最初の一本は「清香(チンシャン)」と呼ばれ、は特別に玉皇大帝様にご贔屓にしてもらえる言い伝えられているため、多くの人が「一番乗り」でお線香を上げたがります。今では、あちらこちらの、お寺や廟で清香を供える「搶頭香」が行われます。これは元日に廟の門が開くと同時に、信者たちが我こそはと、一番最初のお線香(清香)を上げるために、勢いよく競争するのです。一番乗りを勝ち取った人は、その年は好運に恵まれるとされています。また、廟などで一番最初にあげられるお線香とはかぎらず、廟が開門し、自分が挿した最初の一本が「頭香」(トウシャン)という。

※搶頭香-頭(最初)のお線香を奪うという意味

清香腳-お線香の持ち手を掃除する

 

行天宮の搶頭香の様子(引用:http://wasibigbear.pixnet.net/album/set/16413105)

 

家のお線香立ての中にお線香が余りすぎている時は、初一または初十五(旧暦の毎月一日または十五日)にきれいにすることができるが、根こそぎ片づけるのではなく、3本は残しておきましょう。そして、余計な灰を匙で取り除いたら、取り除いたお線香の持ち手、灰、そして金紙を一緒にお焚き上げをする。お線香の持ち手が溜まりすぎないように定期的に取り除くことで、お線香立てから発火するような出来事を回避することができる。

編集部だより
メルマガ登録